2024年09月19日[]
9月22日は秋分の日。この日の食べもとして、昔から食べられている「おはぎ」。お月様や季節の変わり目に感謝して作られていました。みんなで仲良く食べるお菓子だったんだね。
幼稚園では、給食の先生たちが「子ども達が自分で作れるように...」と、準備をして下さいました!
すごい!塊のあんこが、ちいさく丸められていきます。もち米は蒸しあがったらお砂糖を少~し混ぜて、また丸めるようです。
おはぎの写真を先生撮っていたらね、後ろに気になるものを発見。ついつい撮ってしまいました。
今日の給食のおかずの照り焼きチキン!オーブン調理だそうです。美味しそう。良いにおい。それにしてもすごい量ですね~。みんなたくさん食べてね☆
話をおはぎに戻して...
さて、お昼の時間になりました。待ちに待ったおはぎ作りの時。すずらん組さんをのぞいてみましょう~♪
お、やってる、やってる!まずはあんこを平べったくして...(机でたたきながらぺらっぺらにするお友達も!笑)
あんこの上にもち米を置いて...(おむすびコロリンならないように注意!慎重に。)
あんこのお布団でそーっと包みます。優しく優しく。おいしくなーれ。
できた!
「先生、おはぎってデザート?」「え、どうだろう。みんなはどう思う?」
「デザートだと思う!!」「じゃぁ、おかずを食べたら、おはぎを頂きましょう。お楽しみは最後にとっておこうね☆」
※すずらん組さん、この日の給食を食べ終わるのめちゃくちゃ早かったそうです。笑(担任談)
自分で作ったものを頂く。これ以上の食育はありませんよね!作っている時のみんなの表情は、とてもわくわくして輝いていました☆
日本の季節や文化も同時に感じてくれると嬉しいです。今夜もお月様がきれいに見えるかな?見上げてみて下さい。